EC・D2C担当者が知っておきたい物流業務|課題改善ポイント、代行会社の選び方を解説

D2C 物流の流れ・仕組み

EC・D2Cビジネスにおいて、物流業務の効率化は重要なポイントです。

「受注量に比例して作業量が増加し、従来通りの人員では手が回らない」
「物流業務を代行したいが、発送代行会社の選び方の基準が分からない」

この記事を読んでいるあなたは、そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、物流の流れや仕組み、作業ミスを防ぐための環境作り、代行会社の選び方などを詳しく解説します。

目次

商品入荷から出荷までの流れ

通販では、ECサイトを通じて商品を販売することになります。
Amazonなどのモールのみで販売する場合は別ですが、販売チャネルを自社で用意する場合、物流の知識は必須です。

EC事業の中でも、物流は多くのリソースが必要となる業務のひとつです。

商品の開発やマーケティングが大切なのはもちろんですが、とりわけD2C事業は商品を直接消費者へ届けるビジネスモデルであるため、物流業務は非常に重要なファクターです。

物流業務の全体的な流れは、以下の通りです。

  1. 入荷・検品
  2. 棚入れ・保管
  3. ピッキング
  4. 梱包
  5. 出荷・配送

それでは早速、EC物流の基本的な知識である全体の流れについてみていきましょう。

➊ 入荷・検品

ECの物流は、取り扱う商品を入荷するところからスタートします。

ECサイトでは多くの品種、そして小ロットの商品を扱うことが多い分、倉庫管理が複雑化している特徴があります。

商品の入荷時には、商品の数え間違いや棚での管理ミスなど、デジタルでは管理できないアナログ作業の部分でミスが起きやすいため、注意が必要です。

また、商品の入荷時には、商品に問題がないかチェックする検品作業が必要です。以下のようなチェック項目があります。

数量検品伝票と実際に納品された商品の数が合っているか確認する
不良検品商品の破損・汚れ、異物の混入がないかどうか確認する
作動検品電子機器などが正常に作動するかどうかを確認する
出荷検品商品の種類や配送先、数量を指示通りに選び出しているか確認する

それぞれの検品作業に合わせてカスタマイズしたシステム管理を徹底することで、検品の精度と生産性の向上につながります。

❷ 棚入れ・保管

検品が済んだ商品を指定の場所、指定の棚に移動させることを『棚入れ』や『入庫』といいます。

出荷までの期間、商品を最適な環境で保管することが求められます。

例えば、

  • 温度管理
  • 賞味期限 / 使用期限の管理

などが必要です。

❸ ピッキング

注文内容に該当する商品を選び出すことを『ピッキング』といいます。

顧客から注文が入ると、伝票や指示書が倉庫へ送られます。
ピッキングリストとも呼ばれる出荷指示書を元に、倉庫内から商品をピッキングします。

その後、商品の種類・配送先・数量等、指示通りにピッキングされているかなどを確認します。

❹ 梱包

商品のサイズに対して、適切な大きさのダンボールを選び、梱包することで、運送費用を最低限に抑えることができます。

例えば、ヤマト運輸の『ネコポス』は、ポスト投函サイズの商品に適しており、お手頃な運送費用にも関わらず、宅急便と同様のお届け日数で配送が可能です。

また、顧客から注文があった場合は加工業務が発生するケースもあります。

チラシやノベルティの同梱、ギフトラッピングといったものが挙げられます。

❺ 出荷・配送

発送先を登録し、配送業者へ商品を引き渡して、出荷は完了です。

EC・D2Cの物流の課題

EC・D2Cの物流は、消費者にとって便利なサービスであり、生活のインフラともいわれるようになった一方で、下記のような課題を抱えています。

  1. 作業ミス・クレームの発生
  2. コストの増大
  3. 作業量増加による人手不足の発生

これら3つの課題について、詳しく解説します。

➊ 作業ミス・クレームの発生

前述した物流業務の中で起こったミスは、利益に大きな影響を及ぼします。

作業ミスによって返品やクレームが発生すると、通常業務に加え、返品・クレーム対応に人員を割かなければなりません。

返品対応には費用が発生するため、ミスをカバーするための人手やコストが大きな負担となります。

様々な場面で起こりうるミスの中でも、とりわけヒューマンエラーに起因するものは、防ぐことが難しいです。

業務のデジタル化やマニュアル化、システムの構築によって、ヒューマンエラーを減らすことができます。

しかし、ピッキングや検品など、アナログでの作業が中心となる業務では、属人化・専任化の問題も重なり、ミスを減らしにくい状況となっています。

❷ コストの増大

近年、以下のようなコストが増大しています。

  • 運送費用
  • 人件費
  • 商品の保管費用
  • システム運用費

運送業界の人手不足や再配達問題などが原因で、運送費用が非常に高くなっており、運送費用が引き上げられたことが要因です。

また、人件費や保管費用にも全体的な上昇傾向が見られており、物流にかかるコストは増大していく一方です。

❸ 作業量増加による、人手不足の発生

人手不足の発生は、事業が軌道に乗りはじめた頃に起こることが多いです。

ECサイトからの受注量が増えたことで、作業量が増加し、従来通りの人員では手が回らなくなることがあります。

人手不足は、以下のようなデメリットを引き起こします。

  • 出荷の遅延や不備が増えることで、注文のキャンセルが発生し、売上が落ちる
  • 出荷作業に追われ、棚入れ業務が後回しになり、新商品や売れ筋商品を販売する機会を逃す
  • サービスのクオリティ低下
  • 作業ミスやヒューマンエラーの頻発

物流業務で作業ミスを防ぐための環境作り

前トピックにて物流の3つの課題について解説しましたが、大切なことは、ミスを防ぐための環境作りです。

課題解決のためには、以下の2点が効果的です。

  1. 倉庫管理システムの導入
  2. 業務の細分化

➊ 倉庫管理システムの導入

倉庫管理システムとは、商品が倉庫に入庫してから出庫するまでを一元管理できるシステムです。

適切な在庫管理、不良在庫の削減、納品書の作成等を行うことができます。
このシステムを導入することで、一部の作業を自動化し、複雑な業務を削減できるため、人件費や人的ミスの削減に繋がります。

業務の属人化を防くことで、作業効率も上がります。

❷ 業務の細分化

業務を細分化することで、一部のスタッフに業務が集中することを防ぎ、各スタッフに効率良く作業を割り当てることができます。

また、手の空いたスタッフが複数の業務を兼任できるようになれば、作業効率が上がり、繁忙期でもサービスのクオリティを維持することが可能です

こうした仕組みの改善に加えて、商品の整理整頓やラベルの色分け等の対策を行うことで、より一層ミスを減らすことができるでしょう。

物流はアウトソーシングのメリット

アウトソーシングとは、業務の一部を社外へ委託することです。

物流業務のすべてを自社で対応することは難しいため、事業を効率的に運営するためにも、アウトソーシングを検討しましょう。
アウトソーシングするメリットは、以下の3つです。

  1. コスト削減
  2. 質の高いサービス提供
  3. 基幹業務へ注力できる

➊ コスト削減

アウトソーシングの費用はかかりますが、物流業務に割く時間や人件費を削減することができます。

社内のリソースを気にすることなく、万全な物流体制を構築することができ、結果的にコスト削減につながります。

❷ 質の高いサービス提供

委託先の企業は、物流に関して熟練のノウハウを持っており、倉庫管理システム等を用いて業務効率化を行います。

人の手を介して管理する場合、とりわけ消費期限管理や同梱物の封入などは、ヒューマンエラーが起きやすい作業です。

そのため、機械による自動化・システム化を導入している企業に委託することで、人為的なミスを防ぐことができ、作業効率も上がります。

❸ 基幹業務へ注力できる

物流業務に割いていた時間を、基幹業務 (商品企画や広告業務、マーケティングなど) に充てることで、プロモーションの強化に繋がります。

D2C物流代行会社の選び方

代行会社を選ぶ際に押さえるべきポイントは以下の4つです。

  • ポイント①:サービス内容
  • ポイント②:価格
  • ポイント③:サポート体制

ポイント①:サービス

代行会社によって、受注管理機能やステータス別の管理、在庫管理機能などのサービス内容が異なるため、自社のニーズにあったサービスを選びましょう

物流において特に重要なのが、受注管理・出庫管理・在庫管理などの管理機能です。

それぞれ自動かつリアルタイムに反映させることで、数や売り上げなどにズレがないようにします。

ポイント②:価格

コスト削減が物流代行の大きな目的の1つではありますが、価格が高すぎると本末転倒です。

物流代行にかかる一般的な費用は、下記のようなものがあります。

  • 倉庫管理料
  • 配送代行料
  • システム利用料
  • 検品料
  • 梱包料
  • ラッピング費用
  • オプション費用

ポイント③:サポート体制

とりわけ物流業務のすべての工程を委託する場合、顧客とのやりとりは、すべて代行会社が行うことになります。

この場合、サポート体制が充実している代行会社を選ぶ必要があります。

商品が届かない、途中で破損をしたなど、万が一問題があった際ににどのような対応を取るのか、あらかじめ確認する必要があります。

まとめ

EC・D2Cビジネスにおいては、在庫管理や受注管理などの管理業務に課題を持っている傾向にあり、特徴として1度の注文で扱う数は少ないことが挙げられます。

一方で、近年さまざまな商品がネット上で販売されており、商品やサービスの管理が一段と難しくなっています。

そこで、物流業務のアウトソーシングがおすすめです。
代行会社を選ぶ際は、管理システムが充実しており、D2C向けの流通加工・梱包を含めたサービスがあることが重要です。

さらに、物流の良し悪しはそのまま顧客の満足度に繋がるため、充実したサポート体制が整っている物流会社を選択しましょう。

今回ご紹介したEC・D2C物流の流れや仕組み、代行会社の選び方のポイントを活用して、物流への理解をさらに深めていただければ幸いです。

\ D2C事業を総合支援 /

ジェネマーケは、D2C立ち上げ~Webマーケティング全般をサポートします!

  • 今後D2Cブランドを立ち上げたい
  • 集客が上手くいかない
  • Web広告販売に限界を感じている
  • 継続率が伸びずLTVに課題がある

上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次