「どんなキャッチコピーだと顧客に刺さるのだろう?」
「キャッチコピーの作り方を知りたい」
そんな悩みをもつ企業の方も多いのではないでしょうか?
顧客に刺さるキャッチコピーとは、興味を引き出し、欲求を顕在化させるようなワードです。
一目で顧客の心を掴むことができれば、商品の認知やCVへつなげやすくなります。
ただ、秀逸なキャッチコピーは簡単には思いつかないですよね。
実は、目を引くキャッチコピーの作り方にはいくつかのポイントがあり、ポイントを押さえて決まった手順で考えていけば、顧客に刺さるキャッチコピーを誰でも作ることができるのです。
そこで本記事では、顧客に刺さるキャッチコピーのポイント8つと、作成の手順を詳しく解説します。
本記事で紹介する8つのポイントを押さえてキャッチコピーを作成すれば、自社の商品の魅力を一言で伝えられる魅力的なキャッチコピーを作成できます。
情熱を注いで作ってきた自社商品やサービスを多くの方へ届けるために、また企業としての認知度をより上げていくためにも、ぜひ本記事を参考にしてください。
マーケティングにおけるキャッチコピーの目的と重要性
キャッチコピーの作り方を知る前に、まずはキャッチコピーの重要性を理解しておく必要があります。
マーケティングにおけるキャッチコピーは、ただ自社の商品・サービスを分かりやすく宣伝することが目的ではありません。
キャッチコピーによってターゲットの心を掴み、「この会社だ」「あの商品だ」と印象付けたり、覚えてもらったりすることが目的です。
世の中で販売されている商品・サービスには、このキャッチコピーが必ず付いています。
とくにマーケティングの分野においては、キャッチコピーによって企業や商品のイメージが決まるため、成約率や売り上げにも大きく影響を与えます。
つまり、自社の知名度をアップさせて、商品の売れ行きを伸ばすためには、いかに印象に残るキャッチコピーを付けて、ターゲットの興味関心を惹きつけられるかが重要です。
キャッチコピーを作る際のポイント
顧客に刺さるキャッチコピーを作るためには、顧客心理に訴えかける内容を論理的に考えていく必要があります。
ただ闇雲に思いついた言葉を並べているだけでは、商品が売れるキャッチコピーは生まれません。
キャッチコピーを作成するうえで、押さえるべきポイントは以下の8つです。
- ターゲットを明確にする
- できるだけシンプルにする
- ベネフィットを伝える
- 数字を含めて説得力を高める
- 簡便性を訴求する
- 権威性を借用する
- 意外性で惹きつける
- 限定性を打ち出す
これら8つのポイントについて、以下に詳しく解説します。
ポイント①:ターゲットを明確にする
商品が売れるキャッチコピーを作成するためには、「商品を購入するターゲット」を明確にする必要があります。
まずは、自社商品・サービスの特性を踏まえたうえで、利用する顧客はどのような層であるかを考えましょう。
以下のように、属性やライフスタイルなどをもとにターゲット層を絞り込むことがポイントです。
カテゴリー | 年齢・職業・年収・地域 …など |
ライフスタイル | 性格・趣味・価値観 …など |
プロブレム | お悩み・問題視している事柄・購入動機 …など |
ターゲット層を明確化することで、具体的に顧客のニーズを把握できるようになり、ピンポイントで心に届くキャッチコピーを考案できるようになります。
ポイント②:できるだけシンプルにする
キャッチコピーはできるだけシンプルにすることもポイントです。
長すぎるキャッチコピーはインパクトが弱くなり、ターゲットの印象に残りにくくなります。
なぜなら、キャッチコピーが長いと説明文のような印象を与えやすく、読むこと自体を億劫に感じさせてしまうためです。
商品・サービスの良さを伝えたいあまり、多くの情報を詰め込んでしまうとインパクトを与えることはできません。
キャッチコピーに使用する言葉は、できるだけシンプルに短文でまとめましょう。
ポイント③:ベネフィットを伝える
キャッチコピーでは、「ベネフィット」を伝えられると、顧客の心を掴みやすくなります。
ベネフィットとは、例えば「この商品を買うと健康な体を手に入れられる」といったように、商品やサービスを利用することで得られる顧客側の利益や恩恵のことです。
キャッチコピーが商品を説明するだけの内容では、顧客の心には響かず、購入につながりにくくなってしまいます。
一方、一目でベネフィットが分かるキャッチコピーでは、顧客が購入後に得られるメリットをイメージしやすくなるため、購買意欲を高められるのです。
具体的には、以下のようにターゲットが持っている悩みや課題を解決できるようなワードを盛り込むことが効果的です。
ターゲットの悩み | 商品・サービスによって解決できること | キャッチコピー例 |
最近太ってきた | 飲むと痩せて健康になれる | 飲むだけでみるみる痩せる! |
恋愛がうまくいかない、モテない | プロに相談できる | 異性の見る目が変わる! |
ポイント④:数字を含めて説得力を高める
キャッチコピーには、商品・サービスの価値を示す「具体的な数字」を加えることもポイントです。
例えば、「リピーター多数!」よりも、「リピーター1万人!」といわれたほうが、どれだけの人に支持されているのかが具体的にわかります。このように、数字を入れることで説明が具体的になり、商品の魅力や有用性がイメージしやすくなるのです。
具体的な数字には、売上や販売実績、導入期間などが挙げられます。
- 売上No.1
- 2週間続けるだけ
- 累計販売個数○○突破
具体的な数字を加えることにより、キャッチコピーを見た顧客が商品・サービスをイメージしやすくなるほか、品質の良さを伝えられます。
ポイント⑤:簡便性を訴求する
キャッチコピーでは、簡便性の訴求も重要です。
簡便性とは、めんどくさくなく、簡単にできるかどうかという意味です。
商品やサービス自体の良さを伝えられたとしても、購入手順や操作などが難しそうだと思わせてしまうと、購入を断念させる結果にもつながりかねません。
キャッチコピーを見て「自分にも簡単に扱えそうだ」と思ってもらえるかどうかが、顧客の購入意欲を左右します。
ポイント⑥:権威性を借用する
キャッチコピーに権威のある人や機関、賞などの名称を入れると、商品の信頼度を高めることができます。
権威とは、多くの人がその価値を認めている「力」であり、人間には権威に対し無意識に従う心理があります。
そのため、キャッチコピーに権威性を入れられると、「この人(機関)が認めているなら良い商品に違いない」と顧客に感じさせることができるのです。
特にターゲット層が女性の場合、キャッチコピーに権威性を借用することが効果的にはたらきます。
これは、男性に比べて女性のほうが、口コミや他人の評価をもとに商品価値を決定する傾向が、男性に比べて強いためです。
有名人やメディアといった媒体を通して評価されている事実をキャッチコピーに加えて活用すると、女性をはじめターゲット層全体に信頼度を高める影響を与えられます。
例)「人気モデル○○愛用」「○○受賞」「○○大学〇〇教授監修」
ポイント⑦:意外性で惹きつける
キャッチコピーに「意外性」を持たせれば、一目で関心を引きつけるような強いインパクトを与えられます。
既存の常識を覆すような内容であればあるほど、顧客の「試してみたい」という好奇心をくすぐり、購入意欲へとつながりやすくなります。
例えば、「アルコールは体に悪い」という常識が一般的なところに、「飲むだけで健康になれるお酒」というキャッチコピーが目に入れば、「そんなお酒あるなら飲みたい!」と多くの顧客の関心を引きつけることができるでしょう。
キャッチコピーを考える際は、自社商品の魅力や他社商品との違いを考えながら、意外性のある切り口で魅力を伝えるようにしましょう。
ポイント⑧:限定性を打ち出す
キャッチコピーに限定感のあるフレーズを盛り込むことで、顧客の購買意欲を高められます。
なぜなら、人間には限定性に弱い心理があるためです。
「限定」と聞くと希少価値が高まるように感じられたり、顧客は「今買わないと買えなくなってしまう」という焦燥感に駆られてしまうのです。
- 期間限定
- 数量限定
- 限定◯◯名まで
限定感を出す場合は、今買うことに対するベネフィットをしっかり伝えることも重要です。
例えば、ダイエット系の商品であれば「今から始めれば夏に間に合う!」などのコピーを入れると、今すぐ購入すべき「理由」を顧客に伝えることができます。
また「今購入すれば半額」といったようなプラスアルファの価値があると、より顧客の焦燥感を高め、購入へつながりやすくなります。
既存顧客の口コミやレビューを分析することも、キャッチコピーの作成に役立ちます。
分析によって、改めて顧客目線での自社の商品・サービスの魅力を理解できるようになります。
また、顧客のニーズを深く理解することで、悩みや課題に共感を生むフレーズや、ベネフィットが伝わる表現を考案しやすくなります。
キャッチコピー作成の流れ
ここからは、キャッチコピーを作成する流れを4つのステップで解説します。
キャッチコピーを作るうえでまず重要なのは、ペルソナの設定です。
ペルソナとは、自社商品やサービスの典型的な利用者を具体化した人物像を指します。
ペルソナを作成する際は、実際に存在するユーザーのように、具体的な要素を肉付けして以下のように作り上げていきます。
▼ペルソナの例
名前 | 鈴木 花子 |
年齢 | 35歳 |
職業 | パート |
家族構成 | 夫・娘(小学2年生)の3人家族 |
世帯年収 | 800万円 |
居住地 | 東京都世田谷区 |
趣味 | DIY、韓国ドラマ、ヨガ、キャンプ |
ペット | 猫1匹 |
ペルソナを設定する理由は、具体的なお悩みやニーズを把握しやすくなるためです。
具体的なユーザーを想定することで、ターゲットに対する理解を深められ、よりニーズに即したキャッチコピーを作ることができます。
顧客に刺さるキャッチコピーを作るために、ステップ①で具体化したペルソナについて、さらに掘り下げて以下の内容を考えていきます。
- ペルソナが何を求めているのか(悩みやニーズの把握)
- ペルソナの求めていることに対して、自社商品やサービスができることは何か
ペルソナの抱えている悩みが想像しにくい場合は、ペルソナの年齢や職業などに近い人にインタビューして、意見を収集することもひとつの方法です。
また、Webサイトの口コミやSNSなど、インターネット上で公開されている情報を活用する方法もあります。
ステップ②でペルソナが抱えている悩みをリサーチした後には、その悩みに対する自社商品・サービスの強みをリストアップしましょう。
▼化粧水の例
自社の強み | |
価格 | 安い |
容量 | 多い |
成分 | 他社製品に配合されていない◯◯が配合されている |
肌への浸透率 | 高い |
ボトルデザイン | 有名デザイナー◯◯による個性的なデザイン |
競合他社と比較すると、自社の優れている点を見つけやすくなります。
また、自社の強みだけではなく、弱みもリストアップすることが重要です。
弱みをポジティブな視点から強みへと変化できれば、自社のアピールポイントとして訴求できます。
①〜③のステップを踏んだ後は、ペルソナが求めていることと、自社の強みをかけ合わせましょう。
自社の商品・サービスの強みがペルソナの求めに対して、どのように作用するのかを軸として考えてキャッチコピーを展開していくと、スムーズに作成しやすくなります。
ペルソナが求めているもの:「肌の乾燥が気になるけれど、高い化粧品を買う余裕はない」
✖️
自社の強み:「高浸透率で、大容量かつ低価格。◯◯成分配合」
↓
掛け合わせる:「お肌の乾燥が気になる季節。 ◯◯成分配合の高浸透率化粧水を毎日たっぷり使って、潤いケア」
顧客に刺さるキャッチコピーを作ろう
キャッチコピーは、マーケティングにおいて自社の認知度や商品の売れ行きを左右する重要なツールです。
自社商品の魅力を一目で伝えられるキャッチコピーを作成できれば、企業としても成長の波に乗ることができます。
顧客に刺さるキャッチコピーを作るうえで重要なポイントは、以下の8つ。
- ターゲットを明確にする
- できるだけシンプルにする
- ベネフィットを伝える
- 数字を含めて説得力を高める
- 簡便性を訴求する
- 権威性を借用する
- 意外性で惹きつける
- 限定性を打ち出す
キャッチコピー作成の際は、具体的なペルソナを設定し、顧客ニーズと自社商品の魅力をかけ合わせながらキャッチコピーを考えていきましょう。
伝えたいことを1点に絞り、端的に良さを伝えたほうが、顧客には刺さりやすくなります。
今回紹介したさまざまなテクニックを活用して、「売れるキャッチコピー」を作成していただければと思います。